2020年12月31日木曜日

惡の読書日記 自由への手紙 オードリー・タン(語り)

 2020年 12月 31日


年末年始は、貯まった積み上げられた本を読みまくる予定だったが、ここに来て本を更に買いまくる日々である。自己投資ほど利回りが高い投資が無いと解っているなら、やらない手はないので自己資産を本代に回してアウトプットするのだが、結局それをどうやって現金化するのか解らないのであるが、株を買っていつ売ればいいのかが完璧な判断が出来ないのと同様ではと納得しているが、マネタイズするのはこれからである。



一昨日購入した、オードリー・タン(語り)の『自由への手紙』。雑誌クーリエ・ジャパンがオンラインにて台湾のオードリー・タン氏に数回のインタビューを行い出来上がったこの本は、日本に住む若い世代に向けて出版社が製作した本であるが(帯によると)、実際読んでみると若い世代に向けにするのは明らかにナンセンスの講談社だと、既にこの時点でオードリー・タンの「自由」というコトバの意味から外れている。(単なる宣伝文句ならいいのだが、本当に若い世代向けのつもりだったら?)
本書を読むと、本当に日本は将来大丈夫かと心配になる。台湾は国土が日本よりも小さいから、日本よりも政策の浸透性が速いと考えていたら、それは狂気のさたである。台湾の政治は透明性で多種多様な文化やなんやらを受け入れている。恥かしいながら台湾にには20もの文化(言語)があるそうで、そこへ大陸からやってきた漢民族も含めて人種のるつぼなのである。色々な文化をお互い認識しあって進む政策は中国の様に、漢民族しか存在しないという思想のもとで巨大な土地と人口を動かす不透明な国家とは真逆なのである。いくらスピードがあっても中国の政府は日本と同じ不透明であり、実質は進まないのと同じである。
つまり、日本は中国よりも国土も人口も小さく、台湾よりも国土は大きいし、人口も多い。しかし政治が不透明。多種多様性を認めない、移民なんてもってのほか難民なんてこないで!といってる国なんである。これで国家ととして進歩も前進もあるのかと。

今年、いわゆる今回のコロナ騒動で日本という国の愚かさ、政府の愚かさ、国民の偶民化が非情にも理解できた。日本も台湾もマスクが不足したという同じ状況になったがどうやってそこを抜け出したか。その点は説明不足の内容なので詳細は書かないが、単にマスクが国民にうまく行き渡るシステムを速攻作り上げた台湾だが、そこには年寄りが薬局に並ばなくてもいいような細い配慮も含んでの複雑なシステムでありながら見事に解決して成り立っているということ。また小学生の男子にピンク色のマスクが渡ったことで、小学生男子にしてみれば、ピンク=女子という感じで、マスクを付けて登校することが恥ずかしく登校拒否なった子供の為にした政策が面白く、前述の多様性を認める一貫であると考えるのは想像しやすく決して難しくはない。
こういったことを日本でも出来るのか?出来たのかと考えると?考えるだけ無駄な気がする。気がするのではなく事実であり現実である。

昔は、台湾の人が日本に追いつけだったり、日本の事例を参考にしてきたが、そんな時代は過去の話である。我々は一歩も二歩も周りの国より遅れているのである。隣の韓国には文化で追い越され、台湾にはテクノロジーで追い越され、中国には経済で追い越されてている、にも係わらずいまだに日本の実力はこんなものでは無いと自信満々な人々と現実を理解していない人が多いのは驚きだ。

追い越し追い越されという低次元な議論を外して、日本が正常になるには、「自由」になることだと、日本に住む我々が自由にならなければいけない。「えっ?自由って何?」それにはどうすればいいのだろうか?何から「自由」になればいいのだろうか?とそのヒントがこの本にはいくつか載っているのだと思う。
オードリー・タン曰く、自分が自由になれるだけでなく、みんながみんなを自由にする為に行動を起こせたら、凄いことです。自由をお互いにシェアしよう、と。
 
勿論本書のどの自由を選ぶかは、読み手の自由である。
 
 

惡の読書日記 時間編集術 長倉顕太(著)

2020年 12月 31日


普段はフルタイムでシゴトをいているので本を読む時間帯が限られ、本を読むために各駅電車に乗って移動したり、朝早くから開店早々のコーヒーショップでノンカフェインのお茶を飲みながら本を読んだりしているのだが、今回の年末年始は、昼間の太陽が登る間はシゴトに関する本を技術書を読んだり実際の業務に関することを纏めたりしているが、太陽が沈むとあとはいつもの読書として自分を内省する事にしている。




どう考えてもシゴトに直接関係の無い本、明らかに高額な太い本、ネットでなくリアルな本屋へ行って何が売れているか、話題の本は何かを自分で探れ!と本の読み方の一つを教えてくれた元ビジネス書の編集、編集長をしていた長倉氏の著書『「やりたいこと」が見つかる時間編集術』である。元々時間術の本や多種多様のビジネス書の出版を手がけていたにも係わらず、今となっては実際に編集の長倉氏があれは何だったのか?的な、否定的な事を自らの著書で書いていたりするんだが、今回も時間術の本をこれまで出版してきたが肝心ところを書いた本は無かった、抜けていると。

要するに、基本的な部分はどの本も同じなのである、それは「時間が最も重要で一人一人に与えられた一日24時間は、増えることなどは無い」ということ。時間は短縮することが出来ても増やすことが出来ないから時間に集中することの大切さ。日常のシゴトで費やす時間はフルスピードでシゴトをやっつけて、残りの時間を大切にすることが、人生を豊かにするという。これまでの色々な時間術の本では、隙間時間を埋めろとか、効率重視したものばかりで、結局は継続する事のハードルが高かったり、効率アップを優先しすぎて余裕が無く新しいモノが生まれない、視界が狭くなってしまう状況を作っているに過ぎないと著者は指摘し。それよりも効率や生産性重視の時間術を継続するのではなく、真逆の時間帯を作り、そこで生産性や効率をアップを度外視した活動をすることが人生にとっては有利でそれが、自分の目標に繋がるハズであると。そしてそれを継続すること、ルーティン化してしまえばあとは日常になるのだと。確かにこういった時間術の本は殆どというか読んだことは無かった。

噓かホンマかの人生100年の時代、いったい死ぬまで何をすれば良いのか解らないのが今の状況では無いだろうか?、現在51歳、仮に65歳でリタイヤしても、80歳まで生きたとして、15年何をする、間違って100歳まで生きてしまったら35年という長い歳月、どうするのだろう?と。そんな事を考えて不安な事を想像するよりも、今の生活でもうひとつの時間を作り最大限に時間を使うことがどれほど大事なのかを紹介している。
その為には、ありふれた無意識な「巨人、大鵬、玉子焼き」みたいな、もうひとつの時間を過ごすのであれば何の為のもうひとつの時間なのか解らない。どのようにすれば無意識な日常にならないかも紹介している。

本書の大半は、以前より著者長倉氏が自らYoutubeやオンラインセミナーで触れていたことなのだが、著者本人もどこかで言っていたと思うのだが、本という媒体にすることで自分の存在を強く出来る(ブランド化を強化)のは明らかで、情報発信という概念から考えても、形として残る書籍という媒体はあるいみYoutubeという形があって無い媒体よりかは有利である面が多い。

また、長倉氏が以前より提唱している「ギブ(give)」、「ギブ」、「ギブ」、「ギブ」・・・の見返りを求めず与えるという精神は小生が今年最も後押しされた部分であり、今年は、時間を作っては出来るだけボランティア活動をやることにしたのである。
本書は自分にとっては特に大きな発見がある本では無かったのだが、今年最後の日に自分の内省としてはベストな本であった。

惡の読書日記 死をポケットに入れて チャールズ・ブコウスキー(著)

 2020年 12月 31日

この本を読んだの一ヶ月以上前、いや二ヶ月以上前だったか?
 
1990年代前半のブコウスキーの日記というか、エッセイを編集した本である。邦題は『死をポケットに入れて』であるが、本当のタイトルの日本語訳のようなタイトルでなく、全く違う(「船長が昼飯に行ってる間に、船乗りに船は乗っ取られた」というタイトル、直訳だけど)。93年2月で本書は終わるのだが、翌年3月9日にブコウスキーは旅達つので、日本の出版社は本書の1節をとってこのようなタイトルにしたのだと予想する。




これを読むとブコウスキーって、裕福そうな家に住んでいることが解る。家にはプール(ジャグジーバスも)あるようだし、二階建て、庭付き一戸建てである。相変わらずの競馬場へ行っての競馬人生は尽きること無く、競馬の話は今回も大量である。そんなに競馬が楽しいのかと、一度やってみようか「ふと」考えてしまう始末。小生は基本的にギャンブルはやらないので、ブコウスキーの話を体験談として自分の中で消化してギャンブルをやっているつもりになるのが正しいのであると自覚して原点に戻り納得している。
本書は、ブコウスキーがこれまで使っていたタイプライターをやめて、パソコンはアップルコンピュータを使用することで執筆した前述の内容である。
タイプライターでは、間違って打ってしまった場合の修正が相当面倒だったが、パソコンに変えたのでそんなことは簡単に修正できると、いま考えれば当たり前の話しであるがブコウスキーのシゴトはかなり効率が良くなったようで本人は高評価だ。確かにそうである、但しこのブコウスキーが使っているパソコンは1990年代初頭のアップルコンピュータ。いまの10代、20代の人には想像できないかもしれないが、デスクトップパソコンと大きなCRT、決して液晶画面では無いのである。多分、これだけのパソコンでも当時40万円〜50万円以上は掛かったと思う(記憶する)。それだけ、ブコウスキーは家もプールもあり、パソコンもありと、相当潤った生活をしていたのだと予想する。当たり前である日本語のブコウスキーの作品は出ているし、短編小説はリュック・ベッソのプロデュースで映画化されている、相当数の出版数であるのだから当然である。むしろブコウスキーをパンク作家と呼ぶことじたいが間違っているといえよう。

以前、読んだ小説「詩人と女たち」もそうだったのだが、ブコウスキーの家には色んな人が取材だとか、ドラマ化、映画化の契約云々ということでやって来るが実際は偽物だったりすることがあり、単にブコウスキーと飲みたいだけだったりする事がよくある。インターネットの普及がそれほど民間に無かった時代なので、検索などが手軽でなかったので仕方ないが、おそらく世界中でこういったことが良く行われていたのだろうと想像する。
時々、インターネットが普及していなかった、インターネットって何ですか?という1990年以前のストーリーやエッセイを読むと懐かしくなる。通信手段は専ら電話、よくてファックス。ブコウスキーは1994年に他界しているので、彼のエッセイに限らず殆どの文献がその時代に書かれているので、時代のスピードを感じる事無く読めるのである。携帯電話なんて現状殆ど使われることは少なく、時々読んでいる小説などで携帯電話が話に出てくると、どこか時代を特定できてしまい。懐かしさと自分では嫌な懐古趣味てな方向へ頭を向けてしまうのである。
そんなことを気にせず読めるブコウスキーの文章は小説、エッセイ、詩に限らず。どこか自分をブコウスキーという「沼」へと誘うのである。特にブコウスキーがとてつもなく文学的に素晴らしいとかいうことでなく、ブコウスキーの日常と、ちょっと常識をぶち壊したストーリーが何ともいえないのだ。同じ酔っぱらいの中島らも氏だったらどこか柔らかい笑いを挟む感じなんだが、そんなことは一切ありえない。むしろドラックも殆ど出てこない、キーワードは、競馬、アルコール、女である。
そしてこんなオッサンになりたいと、いつしかブコウスキーの沼へ落ちてくのである。
但し、購入は専ら時代のテクノロジーである、インターネットを使ってである。
 

2020年12月30日水曜日

悪の毒書日記 モリッシー自伝 モリッシー(著)

 

2020年 12月 27日

何ヶ月か掛けてやっと読み終えた、モリッシーの自伝。
ハードカバーで400ページを超える大作である。これを翻訳した上村彰子氏は素晴らしい狂気の持ち主と言える。ここまでくると翻訳ではなく、共著であると言えるレベルである。
 
 


モリッシーは元スミスのヴォーカリスト。スミスは80年代イギリスで活躍したマンチェスター出身のバンドである。スミスは「Queen is Dead〜女王は死んだ」、「Meat is Murder〜肉食は殺人だ」というタイトルのアルバムを発表したバンドである。そのスミスの歌詞、レコードジャケットのヴィジュアル面をモリッシーが担当していた。作曲はジョニー・マーというギターリストが殆ど担当していた為、スミス=モリッシー+ジョニー・マーであると言われていた。バンドの後期のサポートギターリストが、グレック・ギャノンという人だったのを覚えてるが、ベーシストとドラマーの人の名前は忘れてしまった。「WHAM」はジョージ・マイケルともう一人は誰だっけ?

この自伝の凄いところは、ほとんどがモリッシーの恨み節なのである。幼年期の話は置いておいて、音楽活動を始めてから、モリッシーの苦行はスタートするのである。バンドメンバーの繋がりから、ラフ・トレードとの契約。実はこれまでラフ・トレードがスミスを発見発掘したのだと思っていたらそうではなく、モリッシーの戦略でラフ・トレードへ売り込んだらしい。しかし、スミスが売れまくった為に、ラフ・トレードのノンビリしたマイペース的な悪く言えば、そんなに売れなくてもいいかなという間違った非商業主義を壊滅させてしまった。そしてアメリカのレコード会社が全くPR活動をしない不満。しかもライブのギャラについては一切受け取っておらず、タダ同然でライブをやっていたらしい。誰が搾取をしていたのか?
そしてバンド解散後にソロ活動は順調に進んだのだが、記憶の彼方の元スミスのメンバーに音源の利益を25%遡ってよこせと、スミス時代に作曲もアレンジもビジュアルにも一切口を挟まなかったくせに裁判を起こされるという始末。しかも裁判所の裁判官は貴族のくせに裁判中に居眠り、鼻くそをほじる奴で弁護士もへんちくりんな糞野郎で結局モリッシーの敗訴ときた。
かのパンクバンド、スージー&バンシーズのスージーとのデュエット作も実はモリッシーがスタジオ代を払っているのにスージーの作品としてポリドールからの発売。英国の権威ある音楽ジャーナリズム雑誌NMEは嘘ばっかしのインタビューを書き上げるなど・・・という半分以上が、モリッシーの悲しくも苦行の音楽生活を綴った内容なのである。

しかし、そんな恨みの文章の中で、ときおり魅せるモリッシーの優しさが非情に切なく、これがモリッシーの本来の姿なのだと予想する。そして自分の作品のヒットチャートを非情に気にするのである。ライブも大切だが、やはりモリッシーにしてみれば、レコードやCDの音源こそが収入源であり、それ以上に自分の存在を証明する媒体として大切に意識をしているのだと思う。その為、DHISCOGRAPHYを見るとモリッシーはコンスタントにアルバムを発表し続けている。

おそらく、過去の権威と既得権にしがみつく英国音楽ジャーナリズムとその周辺が自由奔放に活動しているように見えるモリッシーを嫌っているのだろう。80年代にスミスで「女王は死んだ」「肉食は殺人だ」なんていうアルバムを出して売れまくり好きなことを言ってはと突然スミスを解散して、ソロシンガーになってもやはり売れまくる。NMEでは発売したアルバムを酷評しても、デタラメのインタビュー記事を掲載してもアルバムは必ず一定枚数は売れ続けている、それは英国だけでなくアメリカでは各会場ソールドアウトする程の勢いである。そして老舗音楽番組TOP OF THE POPS」に出演しなくてもアルバムは売れていく。元バンドの忘れられた名前のメンバーに訴えられて、メディアの格好の標的なって裁判に敗訴してもまた復活をしてしまう。それはモリッシーの地道な努力もあるのだろうが、彼の運や、本書のコトバの世界には出てこない彼の魅力が彼の周りにいい人脈やながれを導くのだろう。
決してモリッシーがベジタリアンというのは関係なく・・・・。結局、モリッシーは音楽を通じて自由になりたいだけなのだと思うのだが。その為余計な人間関係云々は好きでは無いのだと思う。

本書でモリッシーがセックスピストルズについて言っている。
「文化の救い主でなく、文化を破壊していた。・・・自分たちで考えて歌う者たちの自由が、私を開放した。彼らのシャウトからだけ自由が見つかった。」。モリッシーは今も自由を追求しているのだと。たとえ文化を破壊することは無く、まだ病気なの?と言われても。