2019年9月29日日曜日

悪の読書日記 空の気(くうのき) 近藤等則✕佐藤卓(著)

2019年 9月 29日

ここしばらく精神的に壊れそうな9ヶ月。そしていまそれがピークかもしれず、仕事で気を紛らわして生き。疲れたらサウナや銭湯を廻り汗をかき。脳ミソの滋養強壮にスマホで近藤等則の電気トランペットの音を聴くというような生活をしている気がする。果たしてこれから俺は何処へ行くのか?春先にすべきサボテンの植え替えを忘れ、来春まで待たなければいけないが来春まで生きているのかもどうかも怪しい・・・・と感じる9月末。



このブログで一番多く登場するのは著者は何故かミュージシャンの近藤等則氏である。何故かってよく考えたら人生で一番大きな影響を受けた人間だからである。そして文章で人を惹きつけるミュージシャンは出す音も面白い。文章が面白くないミュージシャンの本を出しているミュージシャンの音はつまらない、FxxK OFFだ!!
音とコトバを製造する脳ミソの部分は異なるのだが、何処かで繋がっているのか、コインの裏と表なのか・・・そんな事は俺は解らないし知らん。なんで人間が生きているかさえ解らないのだから。俺は科学者ではないし・・・よの中は解らないことが殆どなのだ。


90年代の初めだったか、半ばだったか・・・近藤等則氏は日本を離れてアムステルダムへ行ってしまった。そして、「地球を吹く」とか言ってだれもいない砂漠やヒマラヤの山奥や日本の海岸、海峡やアラスカの雪の平原のなかの大自然の客の居ない場所で電気トランペットを吹き始めた。どうしたことか・・・と思ったが。実は昔々、小生は高野山の大木に囲まれたあのお墓の石畳を歩いていて、こんな何百年も生きている大木にか囲まれた山の中で音楽が演奏できたら凄く気持ちがいいのでは?と思ったことがある、しかし、高野山は巨大な墓地で人生のこれまでの大先輩が眠るところ、こんなところで演奏するなんて論外、大バチあたりで高野山の僧侶に火あぶりにされる。しかし、自然のなかででの演奏っているのも「あり」なのでは?と思ったことが過去にあった。

『空と気』には、IMAバンドを一旦辞めて、どうしてアムステルダムへ行き、そして「地球を吹く」に至ったのかが語られている。IMAバンドを続けていれば収入は安定したが、近藤さんはそれを選択しなかったらしい。
この本が面白いのは、デザイナーの佐藤卓氏の語るデザインについての話である。どちらかと言うと正直なところ、近藤氏の話は過去に書籍や聴いた話や、ネットで流れているインタビューやSNSに掲載されている話で、どうしてアムステルダムへ行き、「地球を吹く」に至ったかと近藤家の夫婦喧嘩の話以外の殆どの話は既に少しは知っている話だったりする。つまり二十年以上前から言ってることが近藤氏はブレていないのである。既に近藤等則マニアの人はこの本では、ブレない精神の近藤等則に感動するしか無い!ということなのかなと。この本が最初の近藤等則の本である人は、それはラッキーということであろう。
で、その佐藤卓氏は「キシリトールガム」「おいしい牛乳」のパッケージをデザインされた方である。
その佐藤氏が言うには、「デザイン」という概念など昔々の日本にはそんな概念や考え方などは無かったらしい。明治時代にアホみたいになんでも輸入した一つが「デザイン」という概念のようで。元々よいデザインのものは「デザイン」なんて呼ばない。江戸時代までは「デザイン」として考えることは無かったそうである。
つまり、デザインが主役になるのでなく、「あいだをつなぐもの」で素晴らしいデザインはそもそも気づかれなくてもいいのだそうである。
そういえば二十年以上前、日々一緒に水泳の練習をしていたプロのクラシックギターリストの田頭雅法氏は僕に言ってくれてたのが、人が聴いて気持ちいいと感じてもらう音楽をしたいが、存在感がない・・・川で水が流れているけどそれが普通、あたりまえで誰も意識しないけど水の流れる音が気持ちがいいと感じるのと同じような音を出したい・・・と。
全く同じである!
「そこ」にある事に気づかない、気づかれない、存在が注意しないと解らないけど素晴らしい物それが「デザイン」であると佐藤卓氏は語る。
これだけでもこの本を読む価値はあったのである。二十数年前の小生の過去の記憶と経験が繋がるのである。

そして、近藤氏も佐藤氏もコンピュータで音を作る、線を引くという100%コンピュータに頼った製作があんまり宜しくないと。人が集まって演奏する事でほんの小さなズレができる感覚がとても気持ちがいいのだが、100%打ち込みで作るとそれが存在しないのでなんだかつまらない。佐藤氏に限っては「気持ち悪い」と・・・生まれた時から身近に携帯電話はある、街なかにコンビニはある。家にネットはあるという世代は既に型にハマっているのだと思う。それがなぜつまらないか、気持ち悪いかがその感覚が無い、ある程度色々なことを経験しないと感じないのであろう。
それに気がつくか付かないか?は一冊の良い本に巡りあうかあわないかの確率と同じくらいなのだろうか??

2019年9月16日月曜日

悪の読書日記 ワーカーズ・ダイジェスト 津村記久子(著)

2019年 9月 15日

今週はハッキリ言って働き過ぎなのである。先週は土曜日が出勤日で、翌日の日曜日も出勤して、今週は土曜日曜と出勤したので、どう考えても働き過ぎなのである。連続何日か?カウントするのもアホらしいというか、少々精神的に壊れてきているのでヤバイと思われているのかもしれない。仕事は好きか嫌いか?昔は嫌いだったが、いまは少し違うような気がする。というより、昔は勤務先の会社が嫌いで仕事は好きだった?いや反対か?そうでもないか?・・・働くことは嫌いじゃない。勤務先の会社もブラック企業じゃないから、休日に働いた分は休暇を頂くなり対応してもらってる。


『ワーカーズダイジェスト』を読まなければいけない(must状態)事に気がついたのは、今週の日曜か月曜であった。水曜日には噺家某SC氏が主催の恒例の読書会で、今回の課題本は『ワーカーズダイジェスト』なのである。噺家某SC氏の放った刺客がこの本なのである。水曜日は落語会と読書会・・・時間はあんまりなかった。


急いで読み始めたワーカーズダイジェスト。作者も初めてきく作者「津村記久子」さんで、どんな作家の方なのか、どんな本かも殆ど解らず。友人からはいい本で、友人は著者の大ファンだとか・・・それくらいしかこの本については知らず。
読み始めるとどうやらこれは大阪が舞台の話しではないか。同じ姓「佐藤」さん男女が仕事で大阪は梅田のホテルグランヴィアのロビーで待ち合わせて、向かって左の喫茶店で打ち合わせをする。コーヒーは高めだと。
実はその前の水曜日、とある会社の人から呼び出され、初めて合う方と同じホテルグランヴィアのロビーの前で待ち合わせ、そして左に曲がって喫茶店で打ち合わせをした。全く同じだ・・・違うのはこっちは男と男(俺)であるくらいか。

佐藤さん達は別々の職場で仕事をしていて、ホテルグランヴィアで初めて出会ってすぐに「おつかれさま〜って」別れて直後に地下のカレーのサンマルコで偶然合ったが。その後も二人が出くわすことはなく、この話は淡々と進んでいく・・・恋愛小説かと思ったが、二人がそのあとラーメン屋で偶然に合ったとかというエピソードはなく、並行した話が本当に淡々と進んでいくのである。たまたま男性の佐藤さんが女性の佐藤さんが文章を書いている本を見つけるが、佐藤さんに連絡を取ろうとかすることはぜす、そのまま話はまたしても淡々と進んでいく。

しかもやけに細いことばかり書いているのだ。
女性の佐藤さんはバズコックなんて聴いている・・・、嘘言うな、バズコックなんて誰が聴くんねん??!! バズコックなんて、Xレイスペックを聴いてる奴より少ないで!スミスかモリッシーくらいにしとけば良かったんや!!
男性の佐藤さんはモンティ・パイソンのDVDを持っている・・・、嘘言うな、日本のバラエティ番組が好きなやつはモンティ・パイソンなんて観ねーよ!!未来世紀ブラジルのDVDか12モンキーズにしとけば良かったんや!!
と、俺は変態だから「リアル感がない!」と一人突っ込みを入れながら読む。
話は描写が細い割に全体のスピードがやたら早い。男性佐藤さんの施工しているマンションは知らん間に完成しているし、気がつけばまた正月だったりと細い設定云々の描写とこの全体のスピード感のギャップが面白いというか気になる。前述の突っ込みの部分を差し引いてもこの感覚が面白いのだ。土地勘があるのでそれも幸いにして面白さがアップしているのだろうと思うのだが、何時になったらこの二人は再び出会うのか?と。
この本の大阪の地名などはトゲトゲしくも大阪です!!って感じが全く無いので東京の人でも、大阪の土地勘が無い人でも殆ど問題ないと思う。知らないより知っている方が面白いのは当たり前である。

ところでこの小説に出てくる『スパカツ』って本当にあるのだろうか、あればどこで食べれれるのだ?読書会に集まった十数人も噺家某SC氏も誰もネットで調べて来なかった・・・本当にあるのかどうか?誰も知らなかった、このインターネット全盛時代に。そして小生もまだ調べてない。

昔みた、香港のウォン・カーウェイ監督の映画に、こんな映画は無かったかな?2つの並行した話が淡々と進んでいく映画、タランティーノの初期作品なんてこんな感じだった、時間軸が無茶苦茶にしていて面白かったのを思い出す。
なんか、そんな映画を観ている感じが・・・香港では無いが、大阪の街で決して若いとは言えない男女の話が並行して最後まで進んでいく。
今、再度よく考えて解ったのだが、タイトルの通りワーカーズダイジェスト。仕事のこと、人間関係・・・どこの職場でもこんな事があるっていうのがダイジェスト。ものすごい時間の速い感覚の中でポンポンと出てくる。それが男性の佐藤さん、女性の佐藤さんの目で。
『仕事してますねん!!』と。だから恋愛よりも仕事の話が優先で、恋愛は脇役にしか過ぎないのかもしれない。

そして最後に二人は公演で偶然出くわす。再会するのである・・・

これからどうなったかって?
終わり方が花登筺脚本のドラマの終わり方みたいやんけ、大阪を舞台にした小説やからこうなるんか?

俺は来週も働く、バズコックは聴かないが、スリッツやXレイ・スペックは大好きである。


噺家某SC氏こと笑福亭智丸氏



2019年9月1日日曜日

悪の読書日記 教養としてのテクノロジー 伊藤穣一 AndreUhi(著)

2019年 8月 31日

昨年2018年3月に発売されて既に5万部以上読まれている「教養としてのテクノロジー」。「AI」「仮想通貨」「国家」「教育」「資本主義」「日本」などという視点で日本人に向けて書かれた新書である。「教育」のみ共著者のAndre Uhi氏によって書かれていて、他は全て伊藤 穣一氏によって書かれている。
改めて考えてみると、凄いテクノロジーの時代に我々は生きているのだと思う。シャープのザウルスは何処へ行った?のだ。アップルのニュートンは何処へいったのだ?3DOは何処へいったのだ?
ちなみに、冒頭から2020年のオリンピックに向けての伊東氏の期待の前書きから入るのだが、2019年8月、残念な事にこのまま行けばトライアスロン、オープンウオータースイムのレースは便器の中で開催されることは避けられない状況みたいである。


本書は一年以上前に書かれたテクノロジーに関する本なのだが、いま読んでもそれほどというか全く色褪せたり、時間の経過を感じないのは表面的な話ばかり書いているわけでなく、さらに深い部分や著者の経験に関する部分も交えて書かれているという処が大きく作用しているのではないかと思われる。また著者がテクノロジーの最先端を研究しているということもあるだろう。
但し、個人的にもっと突っ込んで欲しかったのは「仮想通貨」の部分である。「国家」「ブロックチェーン」「仮想通貨」となかなか興味深い話題で進んでいるのだが、昨今の「仮想通貨」が投資目的の「仮想通貨」という概念がほとんどで当初目指していた「サイバースペースは国家から独立」みたいな、脱国家的な「仮想通貨」の目的とはかなり変わってきているという点。「脱国家」と「通貨」・・・貨幣が現在どのようなルールで作られているかなど、さらにさらにこの点を掘り下げて欲しかったと・・・それこそが「教養」であり、パンク伊藤穣一(勝手に想像しています、すいません)では無いのだろうか?

「教養」という意味では「働くこと」の定義?意味?、「人間とは?」などとテクノロジーとは真逆の内容も多く書かれているが、実はテクノロジーとはコインの裏と表(ビットコインに裏と表はあるのか?)というような内容で、答えが出てこない問題を読者に提議しているところは非常に面白い。
また共著であるAndre Uhi氏の「教育」に関する部分も興味深く、読みながら「そんな教育してて社会にでたらどないすんねん?」と思ったが・・・何を「学び」とするのか、そして何を人生の「成功」とするかはひとそれぞれ、前述のとおり正確な答えがでる事ではない。但し、そういったことが理解されるには社会が変わらないといけないのは大前提だと思ったのだが社会は変わるのか?。しかし、Andre Uhi氏の大学まで受けた教育の内容が、今は殆ど覚えていないという話は個人的には大好きだ。
さらに「都市」に関する部分に関しても「歩ける距離」を大切にするという部分は共感する。
テクノロジーがもたらす技術的進歩とその裏、人間的な進歩に関しての問題提議の本としては、各章の流れも非常に良く構成されているとしかいえない。

しかし、『第7章「日本」はムーブメントを起こせるのか?』という章であるが、はっきり言って章のタイトルの内容は無理である!これは「日本式システム」を変えないとムーブメントなんて起こせないということを著者が一番知っており、2018年初頭に期待を込めて書かれたと感じるのだが悲しいことにそれは残念というしか言えないのではないだろうか。先日の参議院選挙でもそうであったように、投票率から視ても、誰も社会には興味が無い世の中だといって過言では無い。これほどまでに現政権に好き放題されているにも関わらず、それを変えようという動きは結果として現れていないと感じ、そして只今日本は「大安売り」で売られていき、政治家のご子息や外資系の企業だけが儲かるシステムに移っているのではないでしょうか?と疑問を抱える状態なんだが・・・。
伊東氏が期待している2020年のオリンピックは誰の為のオリンピックなのだろうか?と思う日々。本書の『起きようとしている「兆し」に気づくことが大事です。』という「兆し」を気づく人がこの国には残っているのだろうか?日本が大安売りされている事にさえ気づかないのに・・・SNSというテクノロジーででもそういった問題が発信されているのも事実なんだが。

もし、気づくとしたらそれはオリンピックのあと・・・「しまった」という事ではないのだろうか?
その「しまった」はあと戻りできないことにも気づくのだろう。