2019年1月31日木曜日

悪の毒書日記 コンビニ人間 村田 沙耶香(著)

2019年  1月 31日

日常のコンビニ
  バイトの人が実は気になる。どうしてこのバイトをしているのか?実はいつも気になっている。

 ・バイト研修中人、初心者マークの店員
 ・美しい人妻のコンビニ店員
 ・ほぼ毎日来ているのに、同じ事を毎回たずねる店員
 ・明らかに接客に手を抜いている二十歳そこそこの店員
 ・都心に行けば行くほど店員はアジア人のバイトへになり
 ・店員に訳の解らん事を話しかける同僚、真面目に笑顔で接客にする店員

店員に話をこちらからしたことは無いが、人それぞれ理由があるハズである。
だからどう?なのであるが、つまらない事を何故か気にしてしまう…そんな自分が嫌になったりする。


 コンビニ店員の 朝、昼、夜のメンバーが変われば、店の空気も変わる。毎朝通うコンビニに夕方行くと雰囲気が違った、店員が違うだけで売ってるモノは殆ど変わらない。

  昔々、桜ノ宮駅前にあったコンビニで、モヒカンの店員が居たが、明らかにNGである。雰囲気は最悪である。バイトだから気楽でいい?そんなハズはない。お金をもらって仕事をしたら、それはプロであり責任というものが付いてくるという考えは日本企業的なのか?

既にコンビニは日本の日常世界に、何の違和感もなく入り込んでいる。

スペインとかイタリアにはコンビニはない。
個人商店を守るという意味もあり。こんなにコンビニがありあらゆるところにあるには日本くらいらしい。
海外ではあくまで誰が作っているか解らない食品は買わないとか(高城剛の書籍より)。
イタリアでコンビニ(二十四時間営業の店)は無いかときくと、誰が夜中に買い物に行くのか?と言われるらしい。




本題の『コンビニ人間』、実はわけあって恐る恐る購入した一冊、自分から選んで買った本でなく。芥川賞を取った作品だとも知らなかった。あの有名なお間抜け映画の『武器人間』よりは遥かにまともだろう思ったが、雲泥の差であった。読みはじめて一気に引き込まれて一時間程度一気読んでしまった、読み終わり『お見事!』と言ってしまった一冊。

音の描写で始まるこの小説は最後に音で攻めてくる。これが唸らせる。
主人公はどこまでもコンビニ店員のプロフェッショナルなのであろうか?
バイトとか社員とか店長とか関係なく。主人公はコンビニと共にこれからも生きていくんであろう。

しかし、我々も客として消費者として、コンビニと共に生きていくのだ。




0 件のコメント:

コメントを投稿