2020年4月30日木曜日

悪の毒書日記 マリアンヌ・フェイスフル As Tears Go By マーク・ハドキンソン(著)

2020年 4月 30日

「不要な外出は避けてください」という、政府の方針で週に2回ほど勤務先に行き、あとは引き籠りの如く自宅でパソコンとスマホで在宅勤務をして過ごしている。理由は説明は不要だと考えるが、新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐためへの政府のタイミングのズレた対応からである。世界中で何十万人以上の方が感染している感染症で、感染力は強いが病気としては弱いと言われながら、相当数の方のいのちを奪っているのも事実である。
その新型コロナウィルスに4月の初めに、マリアンヌ・フェイスフルが感染しロンドンの病院に入院中というニュースがネットに流れた。(その後、どうなったかは今日現在もネットのニュースには出てこない。無事に退院されていることを望むばかりである)
あのマリアンヌ・フェイスフルである。アニメ版:峰不二子のイメージの元になったマリアンヌ・フェイスフルである。正確に言えば、アラン・ドロンと共演した映画『あの胸にもう一度』の主人公レベッカを演じたマリアンヌ・フェイスフルである。日本では有名というか名作とされている映画『あの胸にもう一度』だが、実はマリアンヌ本人も評価が低く、いまだにアラン・ドロンが有名人で大スターの日本だけにこうなるのだろう。内容は本書でも触れていたが「いまいち」の映画だ!



今日読み終えた、「マリアンヌ・フェイスフル As Tears Go By」は彼女の自伝でもなく、本人に依頼された訳でもなく。マーク・ハドキンソンというライターが彼女の周りの親しい人物などに取材をしてまとめあげた本であり。本人もマリアンヌの母親もマーク・ハドキンソンからの取材を断っていたようで、悪く言えば勝手にライターであるマーク・ハドキンソンが書いた本である。嘘っぱちや当時の曖昧な記憶を証言した人の話を真に受けて書いた部分もあるかもしれず。良く言えば、他人が書いたから本人から見れば客観的に自分を振り返られるかもしれず・・・記憶に無い自分に出くわすことができるかも知れない。
仮に事実の事象が一つあったとしても、それを複数の人が体験した事実の場合、嫌な感じを受ける人もおればそうでない人もいるので、事実とは人の感じ方によって変わるものである。
しかし、この本を読んで感じたことは、覚醒剤の依存症というのは恐ろしく人間を破壊してしまうという印象が大きい。60年代後半の文化をそのまま70年代、80年代半ばまで引きずったマリアンヌの生活は読んでいて恐ろしく感じることもある。
あのミック・ジャガーでさえ、マリアンヌのドラッグやり過ぎに注意した位である。実際にはミックが彼女を捨てたのではなく、むしろその逆のようだ。マリアンヌの連れ子と別れたミックはマリアンヌと別れたことよりも、かなり落ち込んだそうである。なんてミックはいい奴なんだろうと思ったりする。
結局、唯一ヤクの売人が自分を何の隔たりもなく扱ってくれる人間だと勘違いしてしまうほどである(ヤクを買ってくれる人なら職業、性別、人種、年齢、経験を問わず平等に扱ってくれるので)。

多分、人間辞めますか?覚醒剤辞めますか?と言われても、人間辞めますという行動に出てしまうのだろう。結局、マリアンヌは当時のパートナーがビルの36Fから将来を案じて飛び降り自殺をしたことで薬から足を洗うことを決意する。
昨今のニュースで話題の休業要請が出ているパチンコ店に行く人は、人間辞めますか?パチンコ辞めますか?で人間辞めます!というタイプの人で、それがギャンブル依存症というものなのだろう。この状況でもパチンコに行く人は残念ながら依存症なのである、それを解らずパチンコ店名を公表するとどうなるかは、少し考えれば解るはずでは無いのか?

そんな今の話題を省いても、人間の恐ろしさを知るには色々な意味で面白い内容であったし、音楽メディアやマスメディアが60年代後半、70年代当時に書いていた内容とはやはり食い違いがある、Rストーンズやその周辺の話はやはりゴシップと呼ばれる内容で誇大解釈を報道したものが多いようである。だがそんな世界に十代の後半から運良く簡単に成功を手に入れてしまった、貴族の末裔であるマリアンヌ・フェイスフルは楽しくもあり辛い世界を歩み続けてしまったのだと思う。もし・・・・だったら、・・・・だったのにというのは、いまさらである。
そんなことよりも、最近のマリアンヌの活動を見ている方が面白い。本書は90年代初頭で終わっていて、以降の活動には書かれていないが、90年代以降の彼女の作品は実に面白い。それまでの過去の出来事を精算することは出来ないが、それに匹敵するのではないだろうか。

やはり人生は、今を生きることなのだと改めて感じた。

0 件のコメント:

コメントを投稿