2019年2月28日木曜日

悪の毒書日記  武器になる哲学 山口 周(著)

2019年 2月 27日
この個人的なブログに出現する哲学入門第2弾である。

この書籍が最も優れている点は、著者の山口氏が書籍の冒頭で説明している
1.時間軸で目次が進んでいない
 冒頭、プラトン、ソクラテス・・・・・最後の方にハンナ・アーレント云々という流れではない、
 人物を中心に進むのではなく、キーワードを軸に進んでいる。

2.個人的な有用性
 著者がコンサルティング業の為、何かとコンサルティング業で使用する場合の話が多い、
 コンサルティング業であるから、言ってしまえばある意味業種は問わないという発想もあり。
3.哲学以外も含まれる
 哲学者の話だけでなく、仏教の僧とかヨセフ・ボイスも登場する。
 キーワードを中心に進むが、そのキーワードに対して一人の哲学者だけを説明せず、
 色々な哲学者の考えやエピソードを含めて説明、解説をしている。

というところである。
また、著者が冒頭で述べている通り、昔々の古代ギリシャの賢者が考えて考えて考えぬいた結論が、当時の科学をベースにしているところがあり、現在科学からみればあまりにもレベルの差が激しく、結論は全く現在では使えないが、思考のプロセスは十分に使えるという点である。


50に至る大量のキーワードを中心に、そのキーワードに関する哲学者を説明し、こういった時に使えますという説明と前述の通り一人の哲学者でなく、それにまつわる方々も併せてエピソードや考え方も説明している。50という大量のキーワードに関しては小生も知らない内容が殆どでまだまだ読みたらぬ、考えが足らぬと自分の知識の少なさの現実を理解するも。
最後の参考文献というか、読むべき本の紹介は、数年前の自己啓発書をブームにして「こんな本読んでいます」「こんな本を読みましょう」というビジネス書作家と出版社の為の自己啓発入門書を一瞬思い出してしまったが、この本で紹介されている哲学書などの参考文献は、紹介している本を簡単に次々と読み続けて読破する事は非常に難しく、もしそんな人が日本に大量に存在すれば、日本はもう少し今よりは正常になると思うのであるが、そうなって欲しく、そうなりたく・・・それが哲学書を読むべき目的であり、過去の賢者達が望んでいたことではないのだろうか?と、著者にうまくしてやられたかと感じた。

前述の出版社の為に本を売るための本でななく、読者の為=世の中の為と考えれば、こういった本が出版されて、本を読んだ人が考えて、考えて、考えて生きれば周り(=世間)も変わるのだろう。但し、諸刃の刃というかコンサルティング業という業種に囚われない世界で使えるということで、ここといった哲学を使う状況のターゲットが絞れていない点があるように思えて、過去に紹介している『その悩み、哲学者がすでに答えを出しています』のピンポイント攻撃の方が哲学入門としてはこの本よりかは敷居は低いが効果としては有効的だと感じた。
また、個人的に残念なのかどうか、著者があまりにも分かりやすく親しみやすく書いた為か、軽い書き方、現在にしか通用しないようなモノが出てきたりと、30年先の人に読まれているのかどうか?と何を犠牲にして、何を優先させたのか・・・これは著者の裁量であったのだろうか?

前回も書いたと思うのだが、記憶は定かでないが、『その悩み、哲学者がすでに答えを出しています』も『武器になる哲学』も、ここから出発でしかないと改めて思うのである。

0 件のコメント:

コメントを投稿